|
通りやんせ |
なんか一度通ると、二度とは帰ってこられない門(あるいは関所?)を思わせる内容の歌詞です。
意味としては、七五三の神社のお参り(七つのお祝いだから女の子か?)して札を納めにいくときのことのようなのですが、なぜ、帰りは怖いのか、ということになります。口減らしのために、子供を殺してしまうことを歌った歌だという説もあります。 |
|
|
|
|
|
|
かごめかごめ |
色々と謎の多い歌詞ですが、「鶴と亀と滑った」は流産を連想させますし、「後ろの正面だあれ?」は幽霊や妖怪的なものを感じさせます。
また、罪人が首を切られ、その首が後ろの正面を向いたという説も。。。「かごめかごめ」の遊びは、大勢で一人を取り囲んでぐるぐる回りますが、これは、どこかに閉じ込められている人のことを連想させ、遊女のことを歌った歌という説もあります。 |
|
|
|
|
|
|
赤とんぼ |
小学校の先生の解説
では、お姉さんはお嫁に行ったのではなく、人身売買でどこかに売られていってしまったということでした。しかし実際は、赤とんぼの歌は、作詞者の三木露風の個人的な体験に基づいているようで、家を出て行ってしまった母親と、昔、桑の実をつみに行ったことや、母親の代わりにめんどうを見ていてくれた姐(おそらく実の姉ではない)が、十五で嫁にいってしまったことなどが歌われています。なお、「赤とんぼ=ゼロ戦」説もあります。 |
|
|
|
|
|
|
花いちもんめ |
人身売買の歌という話もありますが、単に、遊びで友達を交換する遊び歌という気がします。
「勝って」や「負けて」の歌詞が、「買って」や「値引き」の意味にとれなくはありません。
「花いちもんめ」は、一匁の重さ分の紅の花という意味で、それなりに高価になるそうです。 |
|
|
|
|
|
|
おちゃらか |
遊女を売り買いすることを歌った歌という説があります。 |
|
|
|
|
|
|
いろは歌 |
歌詞を7文字づつに区切って一番右を縦に読むと 「とが無くて死す」と読めることから、無実の罪で死刑になった人が暗号の意味でよんだ歌であるという
都市伝説があります。 |
|
|
|
|
|
|
鞠と殿さま |
幼女の手毬が大名行列に飛び込んでしまい、手打ちにあってしまったのでしょうか??不思議な歌詞から妄想が膨らむということではダントツの曲です。 |
|
|
|
|
|
|
めだかの学校 |
メダカ=水子という説や川に沈められた人柱の歌などの説がありますが。。。 |
|
|
|
|
|
|
あめふり |
北原白秋の作詞ですが、「金魚」「曼珠沙華」など、けっこう怖い内容の歌詞も書いています。少し変わった人だったのかもしれません。この曲では、「ずぶぬれで、柳のねかたで泣いている」という内容の歌詞が人々の想像をかきたてるようです。 |
|
|
|
|
|
|
雨降りお月 |
なぜ花嫁が一人で雨の中、傘をさしてお嫁にいくのかの意味がよくわかりません。一説によると、花嫁は死んでしまった娘のことで天国に一人で旅だつ様子を描いているというものがあります。 |
|
|
|
|
|
|
りんごのひとりごと |
東北の娘が人身売買されることを歌った歌だという説もあります。 |
|
|
|
|
|
|
夕日 |
作詞者にその意図はなかったと思いますが、空が真っ赤になるという歌詞は、戦争や災害を連想させるようです。 |
|
|
|
|
|
|
ほたるこい |
怖い歌詞ということではありませんが、歌詞の内容が差別にあたるのでは、という問題があるそうです。 |
|
|
|
|
|
|
夕焼小焼 |
歌詞に「お寺の鐘」や「カラス」といった死を連想させる言葉が登場します。関東大震災の後、唯一残っていた13部の楽譜をもとにこの曲が世間に広まったという逸話が残っています。 |
|
|
|
|
|