|
かんかんのう |
|
|
日本 
曲 俗謡
詞 俗謡 |
|
|
 |
|
|
|
|
変なタイトルと歌詞の曲ですが、原曲は江戸時代に流行した唄です。もともとは中国語なため、意味不明な歌詞になっているという説があります。 |
|
|
「漢々能」「唐人踊」「看々踊」などのタイトルで紹介されていることもあります。 |
|
|
清楽の「九連環」という曲がもとになっているらしく、「かんかんの」は看々兮と思われます。(清楽は、清の時代に中国から伝来した、民謡、俗曲のことです。
「茉莉花」も清楽をもとにしていると言われています。) |
|
|
ちなみに、落語の「らくだ」(桂文珍師匠の得意ネタ?)で「死人のかんかん踊り」としてでてくるのがこの唄です。 |
|
|
この曲は、長崎民謡の「かんかんのう節」として紹介されていることもあります。(微妙に違う気もしますが、メロディ、歌詞はほぼ同じです。) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
かんかんのう
きうれんす
きゅうは
きゅうれんす
さんしょならえ
さあいほう
にいかんさんいんぴんたい
やめあんろ
めんこんふほうて
しいかんさん
もえもんとわえ
ぴいほう ぴいほう |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
左のボタンをクリックすると、この曲の楽譜
の表示や印刷を行うことができます。この曲のメロディと歌詞、コード進行が示された楽譜が表示されます。どの調で表示・印刷するかを指定することができます。無料ですが、表示までに多少時間がかかることがあります。 |
 |
この曲の楽譜を 編集したい人は、FirstSongEditorをダウンロードしてください。
表示、印刷、演奏などを行える無料ソフトです。このページで紹介している曲をはじめ、各国の伝統曲、童謡・唱歌1500曲以上が用意されてます。FirstSongEditorのデータは、採点機能付きの無料のPCカラオケソフトFirstKaraokeで使用することができす。 |
|
|
|
|
|
|
上記の「無料ダウンロード」から盆踊り風、癒しのハープ風の編曲など、様々な音楽スタイルのファイルをダウンロードすることができます。各ファイルは、FirstSongEditorのオートアレンジ機能を使用して伴奏を作成しています。
「他の音楽スタイル」を選択すると、クラシックやポップス、ジャズ、民族音楽など様々な音楽ジャンルの中から、弦楽四重奏やワルツ、ポルカ、ミュゼット、ブルースをはじめ、ギターやピアノ、ハーモニカなどのソロ演奏など、様々な音楽スタイルを選択するページが表示され、指定した音楽スタイルでダウンロード・ファイルを取得することができます。 |
|
|
「ボーカロイド歌入り」は、鏡音リンの歌声入りmp3ファイル です。他の曲も聞きたい人は、ボーカロイドに童謡・唱歌を歌わせようのコーナーに用意しています。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|