|
鯉のぼり
こいのぼり |
|
|
日本 
曲 弘田 龍太郎
詞 文部省唱歌 |
|
|
|
|
|
|
|
「いらかの波と」という出だしの有名な日本の童謡です。文部省唱歌として発表されましたが、作曲者は弘田龍太郎です。同名異曲の「屋根より高い」という歌詞の「こいのぼり」という曲もあります。このほか、子供の日にちなんだ歌に、「背くらべ」があります |
|
|
こいのぼりを飾るのは日本の風習で、元来、梅雨の時期に飾られていたものだそうですが、旧暦から新暦になったことにより、現在は天気の良い時期に飾られるようになったそうです。 |
|
|
歌詞の冒頭の
「いらか」とは、家の屋根の頂上の部分のことです。つまり「「いらかの波」とは、家々の屋根が連なっている様子を歌ったものです。
「橘かおる」は人の名前のようですが、橘という柑橘系の植物の匂いのことを言っています。「百瀬の滝」は、「浅く小さい滝を数多く」という意味です。百は数が多いこと、瀬は小さい滝のことを意味しています。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
甍の波と雲の波
重なる波の中空を
橘かおる朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり |
いらかのなみとくものなみ
かさなるなみのなかぞらを
たちばなかおるあさかぜに
たかくおよぐや こいのぼり |
開ける広き其の口に
舟をも呑まん 様見えて
ゆたかに振う尾鰭には
物に動ぜぬ姿あり |
ひらけるひろきそのくちに
ふねをものまん さまみえて
ゆたかにふるうおひれには
ものにどうぜぬすがたあり |
百瀬の滝を登りなば
忽ち竜になりぬべき
わが身に似よや男子と
空に躍るや鯉のぼり |
ももせのたきをのぼりなば
たちまちりゅうになりぬべき
わがみにによやおのこごと
そらにおどるやこいのぼり |
|
|
|
 |
無料でご利用いただける高齢者向けに字を大きくしたA4サイズの歌詞カードです。歌詞はひらがなのふり仮名つきです。デイサービス、グループホームなどの介護施設や地域のサロンでのレクレーションの時間にご使用ください。大きな字の歌詞を用意している曲のリストは、大判歌詞集にあります。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
左のボタンをクリックすると、この曲の楽譜
の表示や印刷を行うことができます。この曲のメロディと歌詞、コード進行が示された楽譜が表示されます。どの調で表示・印刷するかを指定することができます。無料ですが、表示までに多少時間がかかることがあります。 |
 |
この曲の楽譜を 編集したい人は、FirstSongEditorをダウンロードしてください。
表示、印刷、演奏などを行える無料ソフトです。このページで紹介している曲をはじめ、各国の伝統曲、童謡・唱歌1500曲以上が用意されてます。FirstSongEditorのデータは、採点機能付きの無料のPCカラオケソフトFirstKaraokeで使用することができす。 |
 |
無料でご利用いただける幼稚園、小学校、介護施設のレクレーションや音楽療法向けの、歌とピアノやギター伴奏のための楽譜です。歌に入りやすいように、イントロや間奏は簡略化しています。大判歌詞PDFとあわせてご利用ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
上記の「無料ダウンロード」から癒しのハープ風、
アコースティックギター風、オルゴール曲風の編曲など、様々な音楽スタイルのファイルをダウンロードすることができます。各ファイルは、FirstSongEditorのオートアレンジ機能を使用して伴奏を作成しています。
「他の音楽スタイル」を選択すると、クラシックやポップス、ジャズ、民族音楽など様々な音楽ジャンルの中から、弦楽四重奏やワルツ、ポルカ、ミュゼット、ブルースをはじめ、ギターやピアノ、ハーモニカなどのソロ演奏など、様々な音楽スタイルを選択するページが表示され、指定した音楽スタイルでダウンロード・ファイルを取得することができます。
オーソドックスなアレンジが良い場合は、「アコースティック」、マーチ風が良い場合は、「ポルカ」などがお勧めです。 |
|
|
「ボーカロイド歌入り」は、鏡音リンの歌声入りmp3ファイル です。他の曲も聞きたい人は、ボーカロイドに童謡・唱歌を歌わせようのコーナーに用意しています。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|