|
二宮金次郎
にのみやきんじろう |
|
|
日本 
曲 文部省唱歌
詞 文部省唱歌 |
|
|
 |
|
|
|
|
「柴刈り縄ない草鞋をつくり」という歌詞ではじまる、作詞者、作曲者ともに不明の曲です。 |
|
|
薪を背負って本を読んでいる二宮金次郎(正しくは金治郎で、しかも本名は尊徳)の銅像が、昔の小学校にはよくありましたが、その二宮金次郎を題材にした歌です。苦労したが、親孝行で偉くなった人という漠然としたイメージがあるだけで、実際何をした人か、答えられる人は少ないのでは
ないかと思います。 |
|
|
最近では、二宮金次郎の銅像が「歩きスマホ」を誘発するため、学校から撤去されたり、座って本読む銅像が登場したりしているそうです。 |
|
|
ちなみにアメリカでは、蒸気機関とハンマーの競争で勝って銅像になっている人物を歌った「ジョン・ヘンリー」という曲があります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
柴刈り 縄ない 草鞋をつくり
親の手を助け 弟を世話し
兄弟仲よく孝行つくす
手本は二宮金次郎 |
しばかり なわない わらじをつくり
おやのてをすけ おととをせわし
きょうだいなかよくこうこうつくす
てほんはにのみやきんじろう |
骨身を惜しまず 仕事をはげみ
夜なべ済まして 手習読書
せわしい中にも撓まず学ぶ
手本は二宮金次郎 |
ほねみおしまず しごとをはげみ
よなべすまして てならいどくしょ
せわしいなかにもたゆまずまなぶ
てほんはにのみやきんじろう |
家業大事に 費をはぶき
少しの物をも粗末にせずに
遂には身を立て 人をもすくう
手本は二宮金次郎 |
かぎょうだいじに ついえをはぶき
すこしのものをもそまつにせずに
ついにはみをたて ひとをもすくう
てほんはにのみやきんじろう |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
左のボタンをクリックすると、この曲の楽譜
の表示や印刷を行うことができます。この曲のメロディと歌詞、コード進行が示された楽譜が表示されます。どの調で表示・印刷するかを指定することができます。無料ですが、表示までに多少時間がかかることがあります。 |
 |
この曲の楽譜を 編集したい人は、FirstSongEditorをダウンロードしてください。
表示、印刷、演奏などを行える無料ソフトです。このページで紹介している曲をはじめ、各国の伝統曲、童謡・唱歌1500曲以上が用意されてます。FirstSongEditorのデータは、採点機能付きの無料のPCカラオケソフトFirstKaraokeで使用することができす。 |
|
|
|
|
|
|
上記の「無料ダウンロード」から癒しのハープ風、アコースティックギター風の編曲など、様々な音楽スタイルのファイルをダウンロードすることができます。各ファイルは、FirstSongEditorのオートアレンジ機能を使用して伴奏を作成しています。
「他の音楽スタイル」を選択すると、クラシックやポップス、ジャズ、民族音楽など様々な音楽ジャンルの中から、弦楽四重奏やワルツ、ポルカ、ミュゼット、ブルースをはじめ、ギターやピアノ、ハーモニカなどのソロ演奏など、様々な音楽スタイルを選択するページが表示され、指定した音楽スタイルでダウンロード・ファイルを取得することができます。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|