音楽研究所 索引

楽曲検索

高齢者向けの定番曲を集めた大判歌詞集と楽譜集です。歌詞PDFは、高齢者向けに字を大きくしたA4サイズの歌詞カード集です。デイサービス、グループホームなどの介護施設や地域のサロンでのレクレーションの時間にご使用ください。 もちろん保育所など、子供の施設でもご利用いただけます。(タイトルが青字のものは、無料です。 曲のタイトルが赤字のものは、著作権保護期間を過ぎていない曲で有料です。)
 

 

 

幼児向け

   
 
    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

無料 誰もが知っている鳩ぽっぽの歌です。
鳩にえさをやるときに歌ったりしますよね。。。
かもめの水兵さん 無料 比較的、新しい曲です。外国曲のようなイメージもありますが、日本人の作曲家によるものです。
竹田の子守唄 無料 赤ん坊に歌ってあげる唄というよりも、子守の苦労を歌った唄です。

参加者に子供をあやすのに、どのような苦労があったか聞いてみてください。

かごめかごめ 無料 誰もが知っている子供の遊び唄です。
ごんべえさんの赤ちゃん 無料 日本では色々な歌詞で歌われていますが、もともとはアメリカの民謡です。
むすんで ひらいて 無料 保育所、幼稚園でおゆうぎの時間に歌う歌です。
お年寄りでも知っているので、高齢者のレクリエーションでも使用できる曲です。
蝶々 無料 もともとはドイツの民謡です。
大きな古時計 無料 ------ 訳詞は著作権保護期間中のため、歌詞ぬきの楽譜です。
大きな古時計 有料 楽譜は、歌詞入りの楽譜です。
あんたがたどこさ 無料   熊本市に船場町というところがあり、船場橋というのがあるそうです。
ずいずいずっころばし 無料   胡麻味噌を摩っていると、お茶壺道中がやって来たので、それが通りすぎるまでおとなしくしていましょいうというような意味の歌らしいです。
大きな栗の木の下で 無料 もともとはイギリスの民謡ですが、日本でも振りつきの童謡、手遊び歌として広く知られています。かなり高齢の方でもご存じの曲です。歌詞は著作権の関係で1番しか掲載していません。
昭和30年以前の生まれの方々には馴染みのない曲のようですので、注意してください。

日本であまりにも有名な曲のため、もともとイギリス民謡だということを知らない人が多いかもれません。参加者にどの国の民謡かあててみるように尋ねてみてください。

 

 

 

 

コンタクト情報

コンタクト情報

古いメニュー