音楽研究所 索引

楽曲検索

高齢者向けの定番曲を集めた大判歌詞集と楽譜集です。歌詞PDFは、高齢者向けに字を大きくしたA4サイズの歌詞カード集です。デイサービス、グループホームなどの介護施設や地域のサロンでのレクレーションの時間にご使用ください。 もちろん保育所など、子供の施設でもご利用いただけます。(タイトルが青字のものは、無料です。 曲のタイトルが赤字のものは、著作権保護期間を過ぎていない曲で有料です。)

 

 

 

季節の唄

   

 

    歌詞 楽譜

曲の説明/司会のヒント

どこかで春が 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
春の小川 無料 戦前から現在まで、小学校の教科書で紹介されている曲です。歌詞が途中で改変されましたが、PDFには最初のものを掲載しています。

歌のモデルとなった川は、東京の代々木、渋谷を流れていた宇田川の支流であるという説があります。東京の繁華街も、かつてはのどかな場所であったという時の流れには驚かされます。

春が来た 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
春よ来い 無料   歌にでてくる「みいちゃん」は作詞者の相馬御風の長女がモデルであると言われています。
あめふり 無料 北原白秋の詞による誰もがしっている童謡です。
かたつむり 無料 梅雨の季節のイメージが強いカタツムリですが、それ以外の時期も雨が降れば目につくところに出てきます。冬は冬眠しているそうです。
朧月夜 無料 昭和20年ごろから平成の現在まで、小学校の教科書で紹介されている曲です。リズム的にはすこし凝った曲なのですが、歌うのが難しいということはありません。ただし、生伴奏の場合は、歌詞の出だしが揃うように注意してイントロを演奏したほうがいい でしょう。

朧月夜は、月がほのかに霞んでいる情景を指す言葉ですが、実はある季節の季語になっています。参加者に何の季節か分かるか尋ねてみてください。(答えは春です。)

さくら 無料 江戸時代に琴用に作られた曲で、歌詞は2種類あります。PDFでは1番、2番として掲載しています。
紅葉 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
歌のメロディは覚えているけど、歌詞をよく覚えていないという人がけっこういるようです。、
茶摘 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。

手遊び歌としても歌われている歌です。2人ペアで向き合って、音楽にあわせて互いに手を合わせて見ましょう。

無料 雪の情景を歌った楽しい童謡です。
紙鳶の歌 無料 正月の時期に歌われる歌です。

凧は12月中にはあげず、年が明けてからあげるというイメージがあるのですが、みなさんはどうですか?

うさぎ 無料 お月見のときに歌われる日本の伝統的な歌です。
村祭 無料 日本の歌百選にも選ばれている名曲です。
夏は来ぬ 無料     夏のはじめ、5月~6月ころの歌です。
冬景色 無料   タイトル通り冬の風景を歌った歌です。
 

 

 

 

コンタクト情報

コンタクト情報

古いメニュー