|
|
|
|
|
|
|
|
ロンドン橋
|
橋の建設で、女性が人柱にされたのでは、という説があるようです。
ロンドンに観光にいったことがありますが、橋がたくさんあり、現地の観光ガイドさんの話によると、大昔は橋に罪人の首が並べられていたこともあったという話ですから、それなりにリアリティがあります。
|
|
|
|
|
|
|
線路は続くよどこまでも
|
アメリカ開拓時の、過酷な鉄道建設の時に歌われた労働歌です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
可愛いポリー
|
女性が森の中で殺されるという恐ろしい内容です。
|
|
|
|
|
|
|
オハイオの岸辺で
|
童謡ではありませんが、結婚を断られた男性が女性を殺すという恐ろしい内容です。
|
|
|
|
|
|
|
バユシュキ・バユ
баюшки-баю
|
ロシアの子守歌です。ねぞうが悪いとオオカミに殺されてしまうのかも。。。
|
|
|
|
|
|
|
ラ・マルセイエーズ
|
フランスの国歌です。「血塗られた軍旗」とか、「子供や妻達の首をかっ切る」など、恐ろしい言葉があり、基本的に戦いの歌のようです。
|
|
|
|
|
|
|
誰が駒鳥殺したの
Who Killed Cock Robin
|
童謡ですが、死を連想させる言葉のオンパレードです。
|
|
|
|
|
|
|
オレンジとレモン
Oranges And Lemons
|
ロンドンにある教会の名前が次々とでてくる歌です。歌詞の最後は「首切り人がお前の首をチョン切りに来たぞ」という内容で終わっています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひばり(タマゴとニワトリ)
|
フランスの童謡ですが、原詩では、鳥の頭の皮や羽をむしりとるということが歌詞の内容のようです。日本では色々な訳があり、原詩に近いものもあるようです。
|
|
|
|
|
|
|
こぎつね
|
日本ではほのぼのとした歌詞がつけられていますが、原詩は、けっこうキツイ内容です。
|
|
|
|
|
|
|
十人のインディアン
|
原曲は10人の少年たちが事故などで順にいなくなり、残された最後の一人も自殺するという内容だったそうです。
詳しくはリンク先のページをご覧ください。
推理小説の「そして誰もいなくなった」は、この歌の歌詞から執筆のヒントを得たそうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かわいいオーガスチン
|
ほのぼのとしたメロディの童謡ですが、ペストが流行したときに作られた曲で、原詩は、ペストでみんな死んでしまったというような感じの、とても悲しい内容です。
|
|
|
|
|
|
|
雪山賛歌
|
原詩は、女の子が海に落ちて死んでしまったという内容で、どうも実話をベースにしているっぽい感じで、とても悲しい曲です。
|
|
|
|
|
|
|
大きな古時計
|
最終的に、おじいさんは天国に行ってしまいます。。。実話にもとづく歌詞らしいです。
|
|
|
|
|
|
|
聖者の行進
|
死んでしまった人を天国におくるための行進曲です。
|
|
|
|
|
|
|
ポップ!ゴーズ・ザ・ウィーズル |
響きの似た言葉で韻を踏んで本当の意味を隠して歌うコックニーライムと言われています。いわゆる隠語を使った歌ですね。
ポップ!ゴーズ・ザ・ウィーズルは、「コートを質入れする」という意味であり、歌詞はわずかなお金を質入れして得るということになります。 |
|
|
|
|
|
|
グリーングリーン
|
なんか、意味深な歌詞です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鳥よ、鳥よ、青い鳥よ
|
歌詞そのものはそれほど悲しい内容ではないようですが、ある将軍の死を悼んで作られた歌のようで、比喩的な意味があるようです。
|
|
|
|
|
|
|
トム ドゥリー
|
童謡と言っていいのかどうかはわかりませんが、実話をベースにした歌のようです。殺人事件を題材にしたアメリカの民謡です。
|
|
|
|
|
|
|
森の幼な子
|
孤児の兄妹が、森に捨てられて死んでしまうというイギリスの民話をもとにした歌です。
|
|
|
|
|
|
|
輪になっておどろう
|
1665年のロンドンの大疫病が起源の歌です。
|
|
|
|
|
|
|
くわの木をまわろう
|
女性の囚人が運動で桑の木の周りを回った時に歌ったのが起源の歌です。
|
|
|
|
|
|
|
メェー、メェー、黒羊さん
|
もともとの歌詞は、搾取される農民の嘆きを歌った内容でした。
|
|
|
|
|
|
|
フレールジャック
(グーチョキパーでなにつくろう)
|
短調で歌われていた時期があり、聖職者や騎士団の処刑に関連づける説があります。
|
|
|
|
|
|
|
四つ葉のクローバー
|
四つ葉のクローバーはもともとキリスト教に関連づけられたヨーロッパの風習ですが、なぜか花言葉に「復讐」があります。四つ葉のクローバーが十字架のはりつけを連想させるからだそうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
へそ曲がりのメリーグラス
(Mary, Mary, quite contrary) |
メアリーは、ブラッディメアリーと呼ばれたメアリー女王のことで、宗教弾圧を歌った歌だという説があります。 |
|
|
|
|
|
|
メリーさんの羊 |
羊を人間に置き換えてストーカー的事案であるという説があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|