高齢者向けの定番曲を集めた大判歌詞集と楽譜集です。歌詞PDFは、高齢者向けに字を大きくしたA4サイズの歌詞カード集です。デイサービス、グループホームなどの介護施設や地域のサロンでのレクレーションの時間にご使用ください。
もちろん保育所など、子供の施設でもご利用いただけます。(タイトルが青字のものは、無料です。
曲のタイトルが赤字のものは、著作権保護期間を過ぎていない曲で有料です。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歌詞PDFのリンクをクリックすると、PDFの形式で歌詞が表示されます。PDFを保存してA4サイズで印刷してください。カラーで印刷用に作成していますが、もちろん白黒でも印刷できます。
楽譜PDFのリンクをクリックすると、PDFの形式で楽譜が表示されます。PDFを保存してA4サイズで印刷してください。楽譜PDFは、幼稚園、小学校、介護施設のレクレーションや音楽療法向けの、歌とピアノやギター伴奏のための楽譜です。歌に入りやすいように、イントロや間奏は簡略化しています。(無料です。)大判歌詞PDFとあわせてご利用ください。 |
|
レクレーションでの使い方 |
歌詞は、高齢者の方にも読みやすいように、大きな字で書かれています。縮小すると意味がありませんので、A4サイズで印刷してください。歌詞が長いものは字が小さい場合があり、読めるかどうか不安なものもありますが、極力大きくしてあります。また、認知症の方に配慮し、読み仮名をふってあります。必要な曲
の歌詞を印刷し、クリアフォルダに綴じてください。
グループホームなど人数が少なく、人が固定されている場合は、人数分、クリアフォルダを用意しておくのが良いと思います。不特定で多人数の場合は、2~3人に1つわたる様に用意してください。ページは、できれば
歌う順に並べておくことをお勧めします。
あまり曲が長いとダレますし、たいていの場合は曲の1番、2番しか知らないということが多いので、長い曲は後半の歌詞を割愛している場合があります。また、詩の内容がレクリエーションにそぐわない場合も割愛していることがあ
ります。
また著作権上の理由から割愛している場合もあります。詩のバージョンが新旧、数種類ある場合は、古いほうの歌詞を採用するようにしています。 |
楽譜は、ピアノやギターで伴奏することを意図して作成しています。イントロや間奏が長すぎると、待ちきれずに歌に入ってしまう人が多いので、極力、イントロと間奏は短くしています。イントロの最後に「ハイ」と書かれている部分があります。伴奏を行う人は、実際にここで「ハイ」と合図をかけると、参加者が歌に入りやすくなります。 |
矢継ぎ早に歌うと疲れますので、曲と曲の間に喋りを入れるように求められることがあります。その場合、「司会のヒント」の欄を参考にしてください。 |
|